ハンドボール

今日の放課後は文化委員の集会。今年も61回生はやたら多いらしくて、改めてこうやってみんなでお祭りをするのが好きな学年だなぁ、と。
そういえば最近『学校へ行こう!MAX』で女装男子の企画をやってますが、あれを見てもほとんど驚かないのは周りにどう見ても女の子にしか見えない男の子がいたり、あとはうちの文化祭で同じノリでやってる美女コンのクオリティが相当高いからなのかも。いや、前にも写真を挙げたかもしれませんがうちの美女コンはガチですよ。気になる方は5/3の昼に灘校の中庭へGO!!
で、集会が終わった後は生徒会室に行って評議会広報の印刷。高3の分は刷らなくて良いので1080枚、と聞くとまたなんともいえない気分になります。そろそろ寄せ書きを書く季節。
そしてちょっとだけ鉄研に寄ってから干ししいたけ氏(仮称)と語り合いつつ摂津本山まで行き、水野家のコロッケを食べてからそこで別れて帰宅、自分は途中で近所の歯医者へ。
中1以来の虫歯治療で、数か所あったのをほとんど治したものの今回のラスボスが左上の奥歯というわけで、先週削って型をとったんですがそれが出来上がったようなので埋め込み作業。とうとう願ってもない(←文字通りの意味で)銀歯デビューですよ奥さん。
まぁ幸い上の奥歯だったのでほとんど目立たないし、びっくりするほど噛み合わせなどに違和感のない仕上がりで現代の技術に軽く感動。
家に帰ってからはBSで最近何かと話題のハンドボールの試合を観戦。
で、ハンドボールなんてのは初めて見たんですが…こりゃなかなか面白いね。少なくとも騒ぎまくってるわりには全然点の入らない(←主観入りまくり)サッカーよりもドキドキハラハラ感があってエキサイティング。
残念ながら惜しくも負けてしまいましたがなんか感動しました。てか、日本も韓国もあの『中東の笛』の被害者なわけで、その2チームが肩を組んで再戦をして、正々堂々とフェアプレーができたというのは素晴らしいことなんじゃないでしょうかね。奇しくも今までマイナーだったハンドボールというスポーツがこの一件のおかげで突然脚光を浴びるようになったというのはなかなか皮肉な話ではありますけどね。
どうでもいいけどこれが11月ぐらいの出来事だったら『中東の笛』という単語がほぼ確実に流行語大賞にノミネートされてたんじゃないかとふと思ったわけです。